今回の教科書検定に関する髙橋史朗副会長の所感

   上記写真は『産経新聞』2020年5月5日より抜粋 
 
 5月に入り、夏の訪れを感じるようになりました。皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。
 
 来年度に採択される中学校の教科書検定をめぐり、2月21日に「新しい歴史教科書をつくる会」(以後「つくる会」)が推進する「新しい歴史教科書」(自由社)が不合格になりました。
 
 不合格の理由は、自由社の歴史教科書は314ページ中405件の検定意見が付き、1ページ当たり1.2件以上となったからとのことです。「つくる会」の中学歴史教科書は、前身の扶桑社版も含めると2001年以降、過去5回の検定に合格していました。
 
 その反面、今回の検定では2004年以降使われなくなった「従軍慰安婦」という表現を復活させた教科書が検定を通過しました。どのような解説が記載されているかは不明ですが、歴史の真実が明らかになりつつある流れに逆行する現象が起こったようです。
 
 
 当研究会の髙橋史朗副会長は公益財団法人 モラロジー研究所の「道徳サロン」にて今回の教科書検定に関する所感を述べております。是非ご覧下さい。
 
 
 
 その他にも、西岡会長や髙橋副会長の記事がございますので、ご興味のある方は以下よりご確認下さい。
 
 ・西岡力会長の記事一覧
    元慰安婦が反日運動体を批判 new!
 
 

 ・髙橋史朗副会長の記事一覧

   EUと国連の「実子誘拐」対日勧告と我が国の課題 new!
   継承すべき文化と克服すべきものを見極めよ――伝統と創造のバランス
   「死者」と向き合う教育を取り戻そう
   「対話」とは、「変容」であり、「通底する価値に身を投じる手段」   
   「子供の味方になる親方」が教育の原点――師道・親道は「鑑と鏡」の関係    
   再び小林秀雄から日本の歴史と伝統について考える
    小林秀雄から歴史と「考え、議論する道徳」について「考える」 
    道徳科の目標「道徳性」の3本柱の関係を見直せ
   教育の目的と目標の構造を問い直せ!ー「分析」思考から情動的「直観」は育たないー 
   「感知の基盤」である「言語活動の充実」という原点に立ち返るべき 
     国語教科書・社会科教科書が危ない根因は何か
     家庭科教育の在り方を抜本的に見直すべし
   「科学的知見に基づく道徳教育・家庭教育」研究が課題
   「地獄への道は『善意』で敷き詰められている」
   「不動の真理」を置き去りにしてはならない
   教師いじめの根因は情動知性の欠落――教員養成・研修の根本的改革を!
   道徳教育が「育くんでこなかったもの」とは
   台湾で制定された世界初の「家庭教育法」とモラロジー
   いじめ自殺と曽野綾子氏の問題提起